祈りの戦士

アメリカ合衆国ニューヨーク州ロチェスターにおけるジョン・レアリーへのメッセージ

2010年4月29日木曜日

2010年4月29日(木)

2010年4月29日(木):(シエナのカタリナ聖人)

イエスは言われました:「私の民よ、春には多くの美しい花が見られます。これらの花々は自然の中で素晴らしい役割を果たします。視覚的な楽しみだけでなく、あなた方の作物の発展にも寄与しています。ビジョンの中に見える蜂たちは、ただ蜂蜜をつくるばかりではなく、花が咲くほとんど三分の一の農産物を受精させているのです。これがなぜ蜂群不足があなた方の農夫や果樹園主にとって深刻な問題となっているのか理解できますでしょう。人々が植物をハイブリッド化することで、自然から良い種子をつくることを妨げ、この受精プロセスを乱してしまいます。これにより食品は変わり、癌や他の病気の原因となる可能性があります。私の自然のバランスを保つためには、有機的かつ非ハイブリッド作物を使用することが良いでしょう。霊的な世界では、私があなた方の魂に恵みを与え、善行において実り多くなるようにします。私は人々に「増やせ、満ちよ」と命じたときも、未来世代だけでなく、他人が見習うことができるような善行を増やすことを望んでいます。私の意志と調和して働き、物質的な世界でも霊的な生活においても努力しなさい。」

祈りのグループ:

イエスは言われました:「私の民よ、ローマが攻撃されたとき、聖父は逃れる必要がありました。そして三人の教皇を名乗る者たちが現れた中で、シエナのカタリナ大聖人が真の教皇をローマに確立させたのです。他の対抗教皇たちは去らねばなりませんでした。カタリナは彼女の著作によって教会を導き、数少ない女性神学者として認められました。彼女は生きたことと教会への貢献について感謝しなさい。」

イエスは言われました:「私の民よ、どれだけ春が訪れたとしても、創造物である私の花々の美しさはいつでも息を呑むほどです。写真家としても毎年この美しさに感動しています。あなた方が賞賛と栄光を私にお届けすることで、毎年のように見るものすべてにおいてそれが実現されます。あなたの写真や映画を共有することで、他人も年々変わらないその美しさを見て感じ入れるでしょう。」

イエスは言われました:「私の民よ、祈りの願いに欠けることはない。多くの人がさまざまな原因で死んでいるし、他の人々も病気であり手術が必要だ。この生活を耐えることが難しいと感じているこれらの人に対して祈れ。私はあなたがたを試すことを超えてはならないから、各試練に対処するためには十分な恵みを与えよう。」

イエスは言われました:「私の民よ、夜更かしして眠り不足になっている人々は、次の日に力強くすべてを行うのが難しい代償を支払わなければならない。時には精神的な生活でも怠け者や睡魔に襲われることもあるだろう。祈りの生活においてさえ繰り返しになるかもしれない。しかし、祈りと日曜日のミサへ行くことを欠くと、罪を犯す誘惑に立ち向かう力が弱まる。これがなぜあなたがたは信仰を新鮮なものとするためのリトリートや経験が必要なのだ。私の助けを祈り、宗教的熱意において怠けることがないようにせよ。」

イエスは言われました:「私の民よ、魂を福音にする際には聖書に通じていなければならず、人々の質問に答える準備ができている必要がある。あなたがたが他人に信仰を教えると同時に、私がどれほど愛しているか学んでいるではないか。私の言葉を人民に伝えるために外へ出る勇気と信仰は必要だ。注意すべきことは、実践することを説くことであり、あなたがたの行動から他人が信仰を生きていることを見せよ。」

イエスは言われました:「私の民よ、ある人々には手入れされた芝生や庭があり、家も清潔で整然としている。これらの人は服装や車など外観に対して非常に意識的だ。しかし私は尋ねる:彼らの魂の中はどれほど清潔なのか?ファリサイ人を批判したのは、彼らは見た目が良かったけれども中身は死んだ男たちのようになっていたからである。外と内をともに創造する私があるゆえ、頻繁にお告げの場へ行き、魂も体の外側同様美しく保つようにせよ。」

イエスは言われました:「私の民よ、多くのあなたがたの企業は、労働者を削減することで収益が向上しています。 収入が改善されたら、さらに利益を求めることをやめ、このお金を失業中の労働者に雇用することで分け与えるべきです。 多くの企業は低金利のローンと減税から恩恵を受けていますが、その収入を失業保険計画への寄付として失業中の人々と共有しようとはしていません。 経済が回復することを祈りましょう。そうすれば、より多くの人が仕事を見つけることが容易になるでしょう。」

出典: ➥ www.johnleary.com

このウェブサイトのテキストは自動的に翻訳されました。エラーがあればご容赦ください、英語版を参照してください。